健康を祈り飾る五月人形
端午の節句に健康を祈り飾る五月人形は、子供が大きくなると出す機会もなくなってしまいます。
大切にとっている方もいらっしゃると思いますが処分する時ってどうするのか知らない方も多いと思います。
特に、人形は、魂が宿ると言われています。
子供に何かあったらとなかなか処分できない方もいらっしゃると思います。
今回は、五月人形の処分の仕方をご紹介します。
普通ゴミとして出せる
五月人形って普通にゴミとして出せることはご存知でしたか?
急いで処分しなければならない方などは、自治体のゴミで出しても問題はありません。
分別してゴミ袋にいれるか、そのままの状態で粗大ゴミとして回収してもらうこともできます。
自治体を使うと処分費用が安く手軽にできます。
ですが、バチが当たらないか、大切にしていたものなのにこんな形で処分してしまったという後悔は残るかもしれません。
簡単にでも供養をしてあげましょう
自治体でやむを得ず処分する際は、自分で簡単にでも供養をしてあげましょう。
人形の汚れを拭き、白い和紙の上に置きます。
人形に一礼し合掌。今までの感謝の気持ちを込めながら塩を振りかけ清めるといいです。
子供の健康を祈り大切にしていた人形なので感謝の気持ちを込めて清めるといいでしょう。
地域によっては、いえ代々引き継がれることもあります。
自分の孫なのどもしくは、親せきや知人に譲るなどして引き継いでもらうのも気持ちの良い処分方法になります。
寄付することもできる
寄付という形での処分方法もあります。
市役所や保育所や老人ホームなどに寄付することもできます。
市役所に電話をし、寄付したいと伝えると地域によって施設を探してくれます。
もしくは、保育所や、老人ホームなどに直接電話してみるのもいいでしょう。
日本以外の海外の発展途上国へ寄付することも可能です。
汚れを拭き取り、付属品などが全て揃っているか確認する
五月人形を人に譲る、施設に譲るなどのときは、汚れを拭き取り、付属品などが全て揃っているか確認しましょう。
揃ってなくても譲ることは出来るかもしれませんが、綺麗にして全て付属品が揃っている方が譲り受ける方も譲る方も気持ちのいい受け渡しが出来ます。
汚れがひどいものや、ひび割れ、破損、人形の欠損などがあるものは、譲ってもらっても困ります。
譲る前に、状態を細かく伝え承諾をしてもらった上で寄付をしましょう。
日本以外の海外発展途上国へ寄付する場合、送料や手数料がかかることがあるのでよく調べてから寄付をしましょう。
五月人形の処分でお困りの方は、ぜひこの方法を試してみてください。
今まで、子供と一緒に育った大切な人形です。
後悔のないよう処分には、気を配りましょう。
最終更新日 2025年5月12日 by syunik