お医者さんから処方してもらう薬(医療用薬品)が薬局などで販売できるようになったもののことをスイッチOTC薬といいます。
処方された薬から一般用の医薬品にスイッチする・切り替わるためにこの名前となっています。
スイッチOTC薬と認められるものは、処方された薬で認められている有効成分の中で使用実績の期間が長く、副作用が比較的少なくて安全性の高い薬となります。
胃腸薬でいうと有効成分のシメチジンなどのH2ブロッカー・筋肉痛や関節痛のための湿布や塗り薬の有効成分であるインドメタシン・風邪薬のイブプロフェンなどがこれにあたります。
目次
長浜大氏が考えるスイッチOTC薬の良い所
スイッチOTC薬の良い所としては、より高い効果を発揮することの出来る薬が薬局などで直接購入することが出来るという点になります。
ただし効き目が強いということはそれだけ副作用のリスクも高いということに繋がるため、飲み合わせや用法・用量・使用上の注意・服用時間などはきちんと守る必要があると、ベンチャーサポートの長浜大社長は警鐘を鳴らしています。長浜大(ベンチャーサポート代表)の経歴より
新しく作られた薬のことを新薬を言いますが、新薬には特許を出願した日から一定の期間は特許権が認められることになります。
ジェネリック医薬品・後発医薬品って?
新薬の特許期間が切れた場合は、その特許を持っている製薬会社のほかにも、同じ成分の薬を製造して販売することが可能となるのです。
このような薬のことをジェネリック医薬品・後発医薬品と呼びます。
新薬を開発するのには莫大な時間と費用がかかってきます。
製薬会社が新薬を開発した際には有効成分・製造方法・効能・効果・用法・用量は特許に守られます。
ほかの会社が真似して製造販売することは出来ません。
特許期間が切れるとほかの製薬会社も自由に同じような有効成分の薬を販売できるようになります。
研究開発費はかかりませんので安い値段で製造することが可能なのです。
新薬とジェネリック医薬品は製造方法が違うものもありますが、有効成分や治療効果にはほとんど差がありませんので、医療費削減のためにも積極的にジェネリック医薬品の使用を推奨する動きがあります。
薬にも使用期限がある
薬にも使用期限があるのかというとあります。
日光・温度・湿度によって薬の成分が分解・変質したり、効果が弱くなってしまうことがあるので薬にももちろん使用期限が設けられています。
処方された薬を薬局で受け取る祭には使用期限が書かれていないことが多いです。
これは処方された薬は医師が病状や病気から判断して処方されていて、処方された期間内に飲みきることが前提となっているからです。
処方された薬は処方された日数の間に飲みきるのが原則となりますが、頓服薬などが医師の指示に従って飲む必要があります。
同じような症状が出た時に以前に処方されて残っていた薬を飲むのは、出来ればやめたほうが良いです。
そのような場合は病院を再度受診するようにした方が安心です。
自己判断で飲むのをやめてしまわないように!
処方された薬を飲み始めて少し症状が良くなるとすぐに薬を飲むのをやめてしまう人がいます。
自己判断で飲むのをやめてしまうのは誤りです。
自己判断で飲むのをやめてしまうと症状が悪化したり再発することがあります。
薬を飲み始めると薬の効果によって症状は徐々に和らぎます。
それを良くなったと勘違いしてしまうのです。
病状や症状をよくするためには、医師の指示にしたがって処方された日数分の薬を最後まで飲みきりましょう。
しかし副作用など今までと違った症状が現れた場合にはそのまま使用するか中止するかを判断してもらうために、必ず医師の指示を再度あおぐようにしましょう。
副作用かなと思った場合、症状が軽い場合や夜間や休日などで病院に行けない場合は、インターネットのサイトで調べたり電話相談を受けることもおすすめです。
日本薬剤師会のホームページでは全国の消費者薬相談窓口を掲載しているので参考にしましょう。
医療用医薬品と一般用医薬品の違い
島田製薬などの製薬会社で作っている薬には製薬会社で作っている薬には医療用医薬品と一般用医薬品があります。
病院で医師の診察のもとに処方してもらう薬は医療用医薬品になります。
薬局などで直接購入することが出来る薬は一般用医薬品(OTC)と言います。
この2つの薬の種類は異なります。
医療用医薬品は患者の体質と症状に合わせて薬の種類や量が決められます。
処方された時以外・処方された人以外は服用することは出来ません。
処方された薬は治るまでの日数を推察してその日数分が処方されることになるので、医師の指示に従って用法と用量を守る必要があります。
薬局などで処方箋がなくても購入することが出来る薬は、発熱・セキ・腹痛など比較的症状が軽いときなどに購入することが多いです。
まとめ
一般用医薬品はカウンター越しに薬剤師にアドバイスを受けて薬局等で直接購入することが出来る薬のことですが、購入する
ときには自分で製薬会社のメーカーや薬の種類を指定して購入することも出来ます。
もちろん薬局等に薬剤師がいつ場合は症状を説明して選んでもらうことも出来ます。
一般用医薬品を服用し始めて2日から3日過ぎても症状が改善されないときは、病院を受診することをおすすめします。
最終更新日 2025年5月12日 by syunik