「歯科医院を開業したい」
「郊外物件か駅近物件、どちらがいい?」
「神澤光朗先生のプロフィールが知りたい」
これから歯科医院を開業するとなった場合には、どのような場所に開業地を設定するかどうかは非常に重要な要素となります。
単純に駅に近い方が良いだろう、人口が多いところが良いだろうと決めつけてはなりません。
1番重要な事は、どれだけ患者を集めることができるかと言う点です。
集客力を狙うためには、立地の選び方は非常に重要です。
集客力のある立地の選び方についてしっかりと把握しておくことが大切です。
【関連】FDP創設者である神澤光朗院長、神沢歯科医院についてご紹介
神澤光朗先生が考える集客力のある立地
歯科医院にとって集客力のある立地であるかどうかを把握するためには、いくつかのポイントをチェックしましょう。
潜在患者数が多いかどうか
まず第一に潜在患者数が多いかどうかと言う点です。
潜在患者数が多いかどうかを確認するためには、診療範囲の設定から始めます。
一般的に診療範囲を設定する場合には、半径数キロメートルと言うような設定になりますが、これでは意味がなくなってしまいます。
場所の候補が決まった場合には、その場所にどのような交通手段を使って、どのようなルートで患者が訪れるどうかを確認し、実質的な診療範囲を設定しましょう。
その上で潜在患者数を見積もってみることが重要です。
潜在患者数が多くても、それだからといって良い立地と決めることができないのです。
日常的に使う動線上にあるかどうか
次に重要な事は日常的に使う動線上にあるかどうかです。
診療範囲内の住宅街に住んでいる人たちの日常的な動線上になければ、たとえ診療範囲内であったとしても患者が集まらないことになってしまいます。
候補地から見て住宅の反対側にショッピングセンター、公園などがある場合には、患者さんの立場になるとわかるかもしれません。
多くの患者は突然歯が痛くなった、歯が抜けたなどのような場合には、まず最初に日常的に使う動線で見かける歯科クリニックを思い出すはずです。
相当評判が良くない限り、路地裏にあるようなところは思い出す事は無いのです。
日頃生活している中に目に留まるような立地を選ぶことが重要です。
駅に近い物件のメリット
またそれだけではなく距離以外の時間、昼間の人口など、立地を決める際のポイントはいくつかあります。
このようなことを踏まえた上で、駅に近い物件が良いのか、郊外が良いのかそのメリットやデメリットを把握しておくことも大切です。
駅に近い物件のメリットとしては、患者が集められるかどうかと言う点で考えた場合には、潜在患者数も多く、日常的に使う道戦場にあるため大きなメリットといえます。
実際に歯科医院を開院した場合には、家賃が高くて迷ったけれども、最終的に駅に近いところを選んで正解だったと感じる人が非常に多く見られます。
なぜ駅に近いところを選んだほうがよかったのかと言うと、たとえ大きな広告をかけなくても、立地条件から自然に患者が集まる傾向が高いからです。
郊外物件のメリット
とは言え駅前を選んだとしても、ビルの上のほうにあっただ場合には、患者からの目には止まりにくいです。
このような場合には患者を誘うまでにいたらない可能性もあるでしょう。
駅前であったとしても、1階の物件の場合には、日常的に使う動線に面していれば特に問題はありません。
看板が出せる立地なのかどうかなどについて、しっかりと確認してから見定めるようにしましょう。
反対に郊外物件の場合には、駅前と比べると患者を集める確率は低いかもしれませんが、宣伝広告についてよく考えた場合には、多くの患者を見込めることが期待できます。
口コミで集まる患者を見た場合には、男性と比べた場合には女性、子供などが非常に多く見られます。
住宅街にある歯科医院を訪れる患者は、時間的に余裕がある人が非常に多く、キャンセル率も低く見られます。
このような店は郊外の住宅街物件のメリットになります。
立地以外の集客力
このようにメリットやデメリットがあることがわかりましたが、必ずしも駅に近いから、郊外だからと言う理由で、必ずしも当てはまるわけでは無いのです。
秋駅が近い、郊外のメリットやデメリットだけでは判定することができない、様々な要素が絡みます。
その1つの具体例を挙げてみると、立地以外の集客力が挙げられます。
具体例を挙げると複合施設、ショッピングモールなどがある場所は郊外ですが、このような場所はそれ自体に集客力があるのです。
これを見ると郊外だからと言う判断基準は大きく異なるでしょう。
駅に近い物件の場合には日常的に使う道線上にあることが多く潜在患者数が多いことがメリットです。
とは言え賃料が高くなりがちであるため十分に注意しましょう。
公害物件の場合には駐車場の完備は広い空間が作りやすいことがメリットであり、集客力が駅に近い場所と比較して弱いことがデメリットとなります。
まとめ
宣伝方法の1つに看板の設置が挙げられますが、効果的な今晩を出すためには、視認性がある場所に、歯科クリニックであることがわかる看板を、どうやって効果的に設置するのかどうかを意識することが重要です。
開業した後にある程度の患者数が落ち着いて、さらに患者数を増やしたいと考えた場合にも、看板の設置を検討することも1つの手段です。
最終更新日 2025年5月12日 by syunik