わたしの家でも、最低限の保険にはいくつかの種類に入いっています。
保険というアイディアって、すごいな! と、正直率直に感じます。
発想が豊かで、どこから誰が考え付いたのかな と発祥元を知りたくなりました。
ちょっとだけ調べてみると、古代ローマから似たような組合の存在があったそうです。
変な言い方かもしれませんが、生活に役立つもろもろの便利な仕組みは、多くが西洋・ヨーロッパから生まれているものが多いですね。
保険もそうだろうなと思うと、その通りでした。
皆みんなでお金を出し合って困った時にその資金を使えるようにしておく仕組み…
助け合いの知恵は、お金ではなくとも自然に暮らす群れ動物たちの賢さにもある意味つながるようにも思います。
わたしの家で入いっている保険は、まず自動車保険が自身で自覚して入いった人生最初の保険だったと思います。
今は結婚して2人暮らし、経済的な2台の軽自動車にそれぞれ自動車保険をかけています。
掛け金がお得になるよう、家族だけ運転するとか、運転者の年齢制限とかがあったので、設定しています。
保険誰でも有効利用
保険には、本当にいろいろな種類がありますね。
わたしが知った中の珍しい保険と言うと、主人の故郷岸和田市がだんぢり祭りで有名ですが、だんぢり祭りの際に道路わきに建つ民家や電信柱・店舗や建物に当たって破壊してしまう事故が多いのです。
見物人は、派手な事故を大喜びで見守るのですが、壊された被害建物の修復のためには、通称だんぢり保険と呼ばれる保険が存在します。
人的な怪我や より悲惨な事故も起こりえます。
それらにも対応する保険も入いるもの、と聞いています。
また、若い時に耳にしておどろいたのが、皆さんもそうでしょうね・・
ゴルフのホールインワン保険というものがあるとの話しです。
ホールインワンを達成すると、打った本人が 周囲の仲間や見物人にも(ここは曖昧ですが)飲めや歌えやとお祝い宴会を、自費でもよおすもの だそうですね。
さすがセレブの娯楽なのですね。
その際に大ぜいを招待して飲み食いをさせてあげるので、相当多額の費用がかかるため、そのための保険だと聞きました。
最終更新日 2025年5月12日 by syunik